Home > 叢書、ジャーナル > 地域創造研究叢書

地域創造研究叢書

No.38 大学学部での経営教育 --「主体性」や起業をどう教えるのか?

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 136ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-43-7 C3337
■2024年3月31日発行
【目次】
〇第Ⅰ部 大学での経営教育の方向性
第1章 戦後日本の経営教育研究のレビュー(榎澤祐一)
第2章 今日の経営教育に対する産業界からの要請(榎澤祐一)
〇第Ⅱ部 大学での経営教育の実践 37
第3章 経営教育におけるメディア活用(谷口正博)
第4章 経営教育におけるデザイン思考の効果(榎澤祐一・谷口正博)
〇第Ⅲ部 社会における大学と経営教育 71
第5章 産学連携の実践と課題―企業の視点から―(大平里香)
第6章 大学ブランドの構築と経営教育(上條憲二)

No.37 教員養成におけるアクティブ・ラーニングの実践研究

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 144ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-42-0 C3337
■2024年3月20日発行
【目次】
第1章 「アクティブ・ラーニング」と「主体的・対話的で深い学び」そして「探究学習」--「生徒・学習者中心」の学習方法の展開(今津孝次郎)
第2章 アクティブ・ラーニングとしての「サービス・ラーニング」--「非認知能力」の習得(今津孝次郎)
第3章 総合的な学習の時間の指導法におけるアクティブ・ラーニング(白井克尚)
第4章 小学校国語科教育法におけるアクティブ・ラーニング(山本かほる)
第5章 小学校体育科教育法におけるアクティブ・ラーニング(伊藤数馬)
第6章 道徳の理論及び指導法におけるアクティブ・ラーニング(丹下悠史)
第7章 教育実習の事前事後指導におけるアクティブ・ラーニング(水野正朗)
第8章 保幼小接続・連携を担う教員養成におけるアクティブ・ラーニング--教育学部総合演習における森林環境教育をテーマとしたプロジェクト型学習を通じて(白井克尚・柿原聖治)
第9章 教育学部合同・学外演習プログラム(西崎有多子)

No.36 「地域がキャンパス!」の実現に向けて--スポーツ・健康×まちづくりへの挑戦

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 112ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-38-3 C3336
■2023年3月31日発行
【目次】
第1章 「 いきがいづくり」における今までの活動と今後の展開の検討(中野匡隆)
第2章 愛知東邦大学のスポーツクラブにおける取り組みの紹介 波多野由美(第Ⅰ節)・樊孟(第Ⅱ節)・波多野雄哉(第Ⅲ節)
第3章 スポーツチャレンジフェスティバルの取り組み(中野匡隆)

No.35 少子高齢社会のヒューマンサービス

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 136ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-35-2 C3336
■2022年12月20日発行
【目次】
〇第Ⅰ部 子どもの福祉と健康
第1章 日本における「子ども虐待問題」とその家族的背景--「不信のメッセージ」から脱却する新たな視点--(伊藤龍仁)
第2章 子ども・青少年・成年の体力・運動能力及び身体状況と運動習慣について(大勝志津穂)
第3章 学校保健統計から見る子どもの健康、むし歯、栄養、肥満傾向と砂糖(鈴木惠三・尚爾華)
第4章 中国における小児リハビリテーション医学の歴史と現状(孫穎・呂洋・尚爾華・野口泰司)
〇第Ⅱ部 社会の福祉と人間関係
第5章 ソーシャルワークの基本概念--社会福祉学の知識Ⅵ--(丸岡利則)
第6章 おじいさん、おばあさんと呼ぶ理由--少子高齢社会における親族呼称の擬似的用法試論--(西尾敦史) 
〇第Ⅲ部 少子高齢社会の国際比較
第7章 日本の少子化と看護の役割--母性看護の取り組みを考える--(渡辺弥生)
第8章 中国と韓国における少子化問題の現状と対策(尚爾華・王亜婷・馬利中・劉衛東・金良泰・野口泰司)

No.34 高齢者の保健・福祉・医療のパイオニア

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 128ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-32-1 C3336
■2020年10月31日発行
【目次】
〇第Ⅰ部 高齢社会の福祉
第1章 ソーシャルワークのメタ・クリティーク--社会福祉学の知識Ⅴ--(丸岡利則)
第2章 高齢地域福祉(馬利中)
〇第Ⅱ部 高齢者の医療と看護
第3章 中国黒竜江省ハルビン市のある透析センターにおける透析患者の生活状況調査(李冬冬・劉鳳新)
第4章 高齢者の認知症予防とケア--家族は何ができるのか--(渡辺弥生)
〇第Ⅲ部 高齢者の口腔の健康
第5章 8020(ハチマルニイマル)、歯の健康(鈴木惠三・尚爾華)
第6章 高齢期をいきいき過ごすための口腔の健康--名古屋市高齢者における調査報告の紹介--(尚爾華・野口泰司・中山佳美)

No.33 持続可能なスポーツツーリズムへの挑戦

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 120ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-28-4 C3375
■2020年3月31日発行
【目次】
第1章 わが国の観光立国への挑戦
第2章 スポーツツーリズムの推進に向けた取り組み
第3章 スポーツツーリズムの先進事例に学ぶ--沖縄県の取り組みに着目して
第4章 生涯スポーツイベントによるスポーツツーリズムの実践--全国健康福祉祭(ねんりんピック)に着目して
資料 パークゴルフに関する調査報告書
【執筆分担】
杉谷正次:第1~3章担当、石川幸生:第4章・資料担当

No.32 高齢社会の健康と福祉のエッセンス

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 136ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-23-9 C3336
■2019年11月15日発行
【目次】
〇第Ⅰ部 日本と中国における健康寿命を延ばすための取り組み
第1章 女性高齢者の年齢階級別にみた健康状況と生活習慣に関する調査--名古屋市内福祉会館における調査結果から--(尚爾華・加藤利枝子・中川弘子・渡邉美貴・鈴木貞夫)
第2章 介護保険施設入居者における発熱および肺炎発症の関連要因について(中山佳美・森満)
第3章 老いゆく中国社会における高齢化の現状および地域福祉--上海市を例にして--(馬利中・尚爾華)
〇第Ⅱ部 地域の「いきがい」づくりにおける小規模大学でできることの一考察
第4章 高齢者の体力と健康(中野匡隆)
第5章 人と人とのつながりの重要性(中野匡隆)
第6章 「いきがい」の創出に関する一考察(中野匡隆)
〇第Ⅲ部 社会福祉とケア
第7章 レジデンシャル・ケアのメタ・クリティーク--社会福祉学の知識Ⅳ--(丸岡利則)

No.31 地域が求める人材

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 128ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-19-2 C3337
■2019年3月31日発行
【目次】
○第Ⅰ部 地域が求める人材の探求
第1章 スポーツボランティアに関わる人材育成──参加者と運営側の2つの視点から(大勝志津穂)
第2章 地域を担う人材のキャリア支援──地方公務員を目指す学生の実態をもとに(梶山亮子・手嶋慎介)
第3章 大学間連携による地域課題プレゼンテーション教育──プレゼンテーション基礎研究とその展開(加納輝尚・山本恭子・上野真由美・手嶋慎介)
第4章 「名東区学生ミーティング」の展開と課題──名古屋市名東区委託事業を通じた学生の育成(舩木恵一)
○第Ⅱ部 地域を担う若者を育てる
プロローグ 地域を担う若者を育てる──「東邦プロジェクト」からのアプローチ(深谷和広)
第5章 日本初の教育寮としての取り組み──TOHO Learning House(阿比留大吉)
第6章 地方に位置する社会科学系大学における地域貢献活動(河合晋)
第7章 経済・経営系学部における地域連携による学びの意義(水野英雄)
第8章 基本的なマナーを通じた地域が求める人材育成の教育事例(上野真由美)
第9章 地域連携型PBL活動における社会的認知度向上に関わる仕組み──地域伝統産品のブランド価値向上を目的として(奥村実樹)
第10章 石川県白山市における地域連携ゼミナール活動(若月博延)

No.30 教員と保育士の養成における「サービス・ラーニング」の実践研究

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 120ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-18-5 C3337
■2019年2月28日発行
【目次】
第1章 サービス・ラーニングの挑戦
──教員と保育士の養成に向けて(今津孝次郎)
第2章 小学校におけるサービス・ラーニング(西崎有多子)
第3章 小学校の授業参観とサービス・ラーニング(白井克尚)
第4章 「絵本の読み聞かせ」とサービス・ラーニング(中島弘道)
第5章 幼稚園・小学校におけるサービス・ラーニング(新實広記)
第6章 児童館におけるサービス・ラーニング(伊藤龍仁)
第7章 サービス・ラーニングと地域連携(柿原聖治)
第8章 大学1年生によるサービス・ラーニングの参加実績
──愛知東邦大学Webサイトより(伊藤数馬)
第9章 サービス・ラーニング実習におけるリフレクション(白井克尚)

No.29 下出義雄の社会的活動とその背景

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 120ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-15-4 C3321
■2018年3月31日発行
【目次】
はじめに(森靖雄)
○第1部 下出義雄の教育活動
第1章 下出義雄と「下出文庫」(森靖雄)
第2章  下出義雄のめざした教育に応えた教師たち(中村康生)
第3章 大同製鋼の技術者養成(青山正治)
○第2部 下出義雄の経済活動
第4章 『中央日本經濟大観』と下出義雄の一文(高木傭太郎)
第5章 下出文庫資料に見る電力会社の概要(寺沢安正)
第6章 東條英機の大同製鋼視察とその時代(木村直樹)
第7章  鈴木バイオリンの経営危機を救った下出義雄(安保邦彦)
○第3部 下出義雄の文化・社会活動
第8章 下出書店と杉原三郎(朝井佐智子)
第9章  ボーイスカウトを教育に導入した下出義雄(木村直樹)
附録 東邦保育園の足跡(新村健)

No.28 下出民義父子の事業と文化活動

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 126ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-13-0 C3321
■2017年10月25日発行
【目次】
はじめに――下出父子研究の拡大(森靖雄)
第1章 下出隼吉の生涯(朝井佐智子)
第2章 『明治文化全集』と下出隼吉
第3章 昭和戦前期における下出義雄の活動と思想(高木傭太郎)
――東邦学園所蔵『東邦商業新聞』を手がかりとして(真野素行)
第4章 八重垣劇場誕生とその時代(木村直樹)
第5章 東邦商業野球部の黄金時代と野球統制(中村康生)
第6章 寒川恒貞による水力発電開発と電気製鋼事業の草創(青山正治)
第7章 木曽川電力と大同電気製鋼所木曽福島工場の変遷(寺沢安正)

No.27 長寿社会を健康に生きる――地域の健康づくりをめざして

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 126ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-08-6 C3336
■2017年3月31日発行
【目次】
第1章 運動教室に参加している高齢者の健康状況(尚爾華)
第2章 健康食品・サプリメントの功罪――高齢者と大学生の調査をとおして(澤田節子)
第3章 健康に生きる鍵――腸内環境の視点から(谷村祐子)
第4章 地域在住高齢者の心の健康支援――地域活動に「ふまねっと運動」を実施して(肥田幸子)
第5章 高齢者の健康維持と運動(中野匡隆)
第6章 指導者がもつ健康の運動指導上の位置づけ――高齢者と青少年対象の指導者の事例をとおして(木野村嘉則)

No.26 子どもの心に寄り添う――今を生きる子どもたちの理解と支援

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 128ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-05-5 C3337
■2016年11月15日発行
【目次】
第1章 乳幼児期からの気になる子どもの発達支援――発達障害の視点から(堀篤実)
第2章 2歳児の自立――モンテッソーリ教育場面からの一報告(清水紀子)
第3章 中学生の不適応に至るまでのプロセスと支援方法(鈴木美樹江)
第4章 思春期に見られる不登校―事例を通して考える(吉村朋子)
第5章 不登校と進路イメージ形成(松瀬留美子)
第6章 子どもの情報・メディア利用と発達への影響を考える(八木朋子)
第7章 子どものSNSトラブル事例からみえてきたもの――SNSというモノローグの世界について(伊藤佐枝子)
第8章 発達障害の子どもをもつ親への支援からみえたもの(肥田幸子)

No.25 ことばでつなぐ子どもの世界

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 144ページ
■定価:本体2,200円+税
■ISBN 978-4-908407-02-4 C3337
■2016年3月31日発行
【目次】
第1章 日英の翻訳絵本の比較からみる文化と言葉(古市久子)
第2章 字なし絵本を使った4年生の作話からの発見(金澤延美)
第3章 他教科・領域の学びを活かした小学校英語活動――高学年での英語教科化を控えて(加藤拓由)
第4章 帰国子女の英語保持に関する調査からの発見――小学校英語の小中連携の鍵(金澤延美)
第5章 幼児期以前のことばと子どもの育ち(藤重育子)
第6章 ネーミングからことばを考える(西崎有多子)

No.24 スポーツツーリズムの可能性を探る――新しい生涯スポーツ社会への実現に向けて

■愛知東邦大学地域創造研究所 編
■A5判 並製 128ページ
■定価:本体2,000円+税
■ISBN 978-4-908407-00-0 C3375
■2015年11月30日発行
【目次】
第1章 わが国における観光立国実現への取り組み(藤森憲司)
第2章 スポーツツーリズムを推進する地域の取り組み(杉谷正次)
第3章 生涯スポーツとしてのスポーツツーリズムの可能性を探る(青木葵、石川幸生)
第4章 スポーツツーリズムとヘルスツーリズム(葛原憲治)

地域創造研究叢書No.23以前のバックナンバー

【地域ビジネス研究叢書】
・No.1『地場産業とまちづくりを考える』(2003年)
・No.2『近代産業勃興期の中部経済』(2004年)
・No.3『有松・鳴海絞りと有松のまちづくり』(2005年)
・No.4『むらおこし・まちおこしを考える』(2005年)
・No.5『地域づくりの実例から学ぶ』(2006年)
・No.6『碧南市大浜地区の歴史とくらし——「歩いて暮らせるまち」をめざして』(2007 年)
・No.7『700 人の村の挑戦——長野県売木のむらおこし』(2007年)

【地域創造研究叢書】
・No.8『地域医療再生への医師たちの闘い』(2008年)
・No.9『地方都市のまちづくり——キーマンたちの奮闘』(2008年)
・No.10『「子育ち」環境を創りだす』(2008年)
・No.11『地域医療改善の課題』(2009年)
・No.12『ニュースポーツの面白さと楽しみ方へのチャレンジ——スポーツ輪投げ「クロリティー」による地域活動に関する研究』(2009年)
・No.13『戦時下の中部産業と東邦商業学校——下出義雄の役割』(2010年)
・No.14『住民参加のまちづくり』(2010年)
・No.15『学士力を保証するための学生支援——組織的取り組みに向けて』(2011年)
・No.16『江戸時代の教育を現代に生かす』(2012年)
・No.17『超高齢社会における認知症予防と運動習慣への挑戦——高齢者を対象としたクロリティー活動の効果に関する研究』(2012年)
・No.18『中部における福澤桃介らの事業とその時代』(2012年)
・No.19『東日本大震災と被災者支援活動』(2013年)
・No.20『人が人らしく生きるために——人権について考える』(2013年)
・No.21『ならぬことはならぬ——江戸時代後期の教育を中心として』(2014年)
・No.22『学生の「力」をのばす大学教育——その試みと葛藤』(2014年)
・No.23『東日本大震災被災者体験記』(2015年)
お問い合わせはこちら